![[小技]sudoのパスワード、何回入力させるのよ?!](/_next/image?url=%2Farticles%2Fserver%2Flittle-trick%2Fhero.jpg&w=3840&q=75)
小技sudoのパスワード、何回入力させるのよ?!
サーバ設定していると、sudoのパスワードを何度も入力させられるので、再入力までのリキャスト時間を延長
初回公開日
最終更新日
Ubuntuの設定を行うには
sudoコマンドが必須です。
しかし、ターミナルで作業して、ちょっと調べものをして、ターミナルに帰ってきてを繰り返していると、sudoのパスワード入力がうざい。
とはいえ、さすがに入力不要などにしてはセキュリティ的に問題があるので、再入力までのリキャストタイムを延長する方法です。1.結論
これです。
visudo コマンドで安全に sudoers ファイルを編集
bash
1sudo visudo下記の行を適当な場所(ファイル上部に
Defaultsが並んでいるのでその辺)へ追記bash : sudoers.tmp
1Defaults timestamp_timeout=15- Ctrl + X → Y → Enter で保存&終了(
nanoエディタの場合)
これで sudo のパスワードが15分間有効 になる!
これで全てなのですが、ついでにエディタについても記述しておきます。
普段から
nanoエディタを使っている方は下記は不要な知識になります。2.デフォルトエディタを変更
nanoは使い慣れていなくて。。という私のような人向けです。
sudo visudoを実行すると、nanoが立ちがってくるので、面くらいました。
デフォルトエディタを変更してからsudo visudoを実行すると使い慣れたエディタで変更できます。どのエディタが設定されているか確認するには
bash
1sudo update-alternatives --config editorbash
1alternative editor (/usr/bin/editor を提供) には 4 個の選択肢があります。
2
3 選択肢 パス 優先度 状態
4------------------------------------------------------------
5* 0 /bin/nano 40 自動モード
6 1 /bin/ed -100 手動モード
7 2 /bin/nano 40 手動モード
8 3 /usr/bin/vim.basic 30 手動モード
9 4 /usr/bin/vim.tiny 15 手動モード
10
11現在の選択 [*] を保持するには <Enter>、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください: 上記のように
nanoが選択されている状態がわかります。
メッセージの通り、使いたいエディタを番号で指定します。私は下記のように
3でvimを選択しました。bash
1現在の選択 [*] を保持するには <Enter>、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください: 3
2update-alternatives: /usr/bin/editor (editor) を提供するためにマニュアルモードで /usr/bin/vim.basic を使いますちなみに
vim.tinyはvimの軽量版みたいです。dockerなので使う場合はこれを選択するのもアリみたいです。
あとedというのは最古のエディタで、めちゃめちゃ扱いが難しいみたいです。
普段viの方はvim.basicがおすすめのようです。3.sudo visudoでsudoersファイルを編集
これで使い慣れた
viと同様にsudoersファイルが編集できるようになったので、「1.結論」で記述した内容を実行します。bash
1sudo visudo下記の行を適当な場所(ファイル上部に
Defaultsが並んでいるのでその辺)へ追記bash : sudoers.tmp
1Defaults timestamp_timeout=15:wqで保存
上記の設定で15分になります。timestamp_timeoutは分単位の設定です。最後にsudoを実行してから何分パスワードを保持するかの時間になります。これだけで、パスワード入力の手間が削減できるので、快適さが増しました。
この記事の執筆・編集担当
DE
松本 孝太郎
DELOGs編集部/中年新米プログラマー
ここ数年はReact&MUIのフロントエンドエンジニアって感じでしたが、Next.jsを学んで少しずつできることが広がりつつあります。その実践記録をできるだけ共有していければと思っています。